本文へ移動
1
1
6
1
2
2
ふれあいと和みの家
≪大利根ろまん亭≫


●有限会社ゲン
〒371-0822
群馬県前橋市下新田町329-11
TEL.027-252-7735
FAX.027-252-7782

≪大利根ろまん亭≫
介護支援事業
≪大利根ろまん亭≫

ろまんの風~徒然日記

このホームページ作成が平成23年。今までの歴史の中様々な利用者さんと出会い、そして別れて・・・ろまんな風では現在の心境や感じた事、進行形で起こっている事柄を綴りたいと思います。時々昔を振り返ったり・・・『ろまんな風』を覗いて見てください。介護を通しての私の心境の変化や成長が垣間見れるかも知れません・・・(^〜^)

徒然なる日記

嬉しいお言葉♪

2025-04-03
 昨年末から利用が開始になった利用者さん。要介護2の男性です。

 元々デイサービスには少々拒否感があったのですが、病気をして以前のように動けなくなり、当初は渋々の利用でした。週二回。

 しかし・・・日が経つにつれて体調も整い、ご家族の希望もあって利用回数を増やしました。現在は月曜日から金曜日までの週5回の利用です。ただしランチタイムのみの短時間利用です。

 さてこの利用者さん。当初は渋々だったのですが、今では毎日のルーティンのようになり、安定して利用出来ています。

 会話も楽しい方♪♪御年90代前半とは思えないほど感覚が若いし、認知症があるという割にしっかりとしています。

 そんな方が先日ボソッと、

 「ろまん亭に来られて良かったよ。一人で居るとろくなことを考えないからね。ここに来ると皆がいるし、色々と喋れて楽しいよ。ここに来るために健康で居なければね!」と。

 いや~!めちゃめちゃ嬉しいではありませんか!!

 確かに病気があるのでこれまでのように自由が利かなくなりました。しかしろまん亭に来て、とても楽しそうにお喋りをしています。他の利用者さんとも良好にコミュニケーションが取れているし、帰る時には皆さんと握手。

 良いですね~♪♪

 明るく気さくな性格の持ち主。

 他の介護度が高い利用者さんを見ても、

 「大変だいね。でも元気そうだね~。」と気にかけて下さったり。決して悪くは言いません。それも有難い事です。

 まだまだ若くて介護予防を目標にしている方に対してはろまん亭は少々役不足。しかし高齢になり、リハビリや脳トレにはついて行けない、余り興味がない方に対してはろまん亭は合っているのだと思います。

 思うまま、喋りたいままに喋って頂いて皆で笑って。同じ事の繰り返しだって笑って済ませてしまいます(^-^)何かを言えば必ずスタッフが応えます。

 いつでも誰でも中心になれる場所。

 そして何よりも自分のペースに合わせた利用時間で過ごせる事も気に入って下さった大きな理由だと思います。

 半日はろまん亭で。もう半日は自宅で気ままに。

 胃を全摘しているとの事ですが、食事も毎食完食しています。「食事がうんまいよ!」と言って下さって、作り甲斐がある~♪♪量は少なめですが、楽しんで頂けるように心がけています。

 持病があるので、体調管理はしっかりと。そして元気に楽しく安全に毎日を過ごして頂けるように支援して行きたいと思っています。

 素直に本音をポンといえる所も魅力ですね(^-^)

 「ここに来られて良かった。」なんて言われると、我々も大変励みになります♪

下半期運営推進会議開催!

2025-04-02
 今日は下半期の運営推進会議を開催しました。

 運営推進会議とは、事業所の状況をお伝えして理解を深めて頂くもの。参加者は地域の民生委員さん、自治会長、シルバークラブの会長、地域包括さんです。

 概ね半年に一度の開催。前回は昨年の秋口に行いました。

 半年でも様々な事が起こります。新規の利用者さんが増えたり定期的に行っている社内研修等の報告、事例報告に毎回一つテーマを設けてお話しする。

 ろまん亭の運営推進会議はそんな内容となっています。

 皆さんから質問や意見も頂きます。

 なかなかデイサービスの内情を知る機会はありませんので、運営推進会議でのお話は内容を理解して頂く良い機会。

 皆さんからも「内容がよく分かって参考になります。」と多数の意見を頂きました。ありがたいですね(^-^)

 利用者さんの人数から年齢の分布、要介護度の分布や一週間の延べ利用者数の報告もしました。

 最後は皆さんの感想。

 地域の困り事や地域で行っている行事の告知、それぞれの介護体験なども毎回多数聞かせて頂き、我々にとっても大変勉強になる会議なのです。

 自治会長からは「地域でご協力出来る事があれば何でも言って下さい。」と、またまた嬉しいお言葉。感謝感謝です。

 正直に単独事業所は運営が厳しい状況である事もお話しました。「継続出来るように頑張って下さい。」と励ましのお言葉。

 大利根町の皆さんは本当に優しい方が多いです。

 皆さんのお言葉に励まされて、これからも頑張って行こうと思えました。

 開催まではちょっと緊張をしましたが、終わってみればとても良い内容の会議。

 参加して下さった皆様に感謝です。

 さて~、今日の会議をまとめて議事録を作成しなければなりません(^-^)そして前橋市に提出。

 地域密着型通所介護の義務でもありますので♪♪

 月初業務と併せて義務仕事に励もうと思います(笑)

尿漏れ対策。

2025-04-01
 ある要介護5の利用者さんです。最近尿漏れが多く、頻繁に着替えが必要になっています。ご自宅でも同様だそうで、更衣がちょっと大変になっていると申し送りを受けました。

 ろまん亭利用中にも尿漏れあり。う~ん、原因を突き止めねば。

 漏れの様子を見ると、紙パンツに収まっている量と漏れている量のバランスが悪いと感じました。通常の尿漏れは紙パンツやパットの吸収量を越えてしまって漏れる・・・そんな感じなのですが、明らかにまだまだパンツが吸収出来るはず。なのに漏れている。

 その原因は・・・

 体格がとても良い利用者さんです。紙パンツのサイズはLサイズ。しかし最近痩せて来たのでもしかしたらパンツのサイズが合わないのではないかと思いました。

 太もも周りの肉が大分落ちています。つまり、パンツの腿周りに隙間が出来ているのです。失禁時にその隙間から漏れ出てしまっているようなのです。

 すぐにご家族に連絡し、パンツのサイズをMサイズにして頂きました。そしてご自宅での尿漏れ対策として、デイサービス帰宅時に紙おむつに履き替えるようにしました。

 その結果・・・

 朝も尿漏れなく更衣が大分楽だったようです!!まだ数日なので、様子見は必要ですが、紙パンツのサイズダウンで日中の尿漏れが防止、帰宅時の紙おむつに履き替える事でご自宅での尿漏れ防止が出来始めているのです。

 ひと安心♪♪

 尿漏れの場合は着衣だけではなくシーツや場合によっては布団も濡れてしまいます。防水シーツなども使用していますが、必ずしも防水出来る訳ではありません。

 寝ている時に動いてしまって防水シーツからずれてしまえば意味がありません。

 根本的な漏れ防止策はやはり夜間は紙おむつが一番安心かも知れません。

 慣れない紙おむつへの交換はご家族にはちょっと負担ですね。なのでデイサービスの帰宅時に交換で万事OKです(^-^)ご家族には少しずつ紙おむつへの履き替えに慣れて頂こうと思います。

 介護に於いての問題は原因の究明と根本改善の対策が必須です。色々と案を出したりして、先ずはやってみる事が大切です。

 幸い毎日利用しているので、様々な対策が取り易いのも有難いケースです。

 尿漏れ対策で更衣や洗濯の負担軽減。

 色々な角度から原因を調べて対策を練って。

 ご家族の負担軽減に努めたいと思います(^-^)

 勿論本人も濡れずに済めばストレスの軽減にもなりますね。まさに一石二鳥。

 些細な事でも良いので、何でも相談してみて下さい。きっと良い解決方法が見つかると思いますので♪♪

月曜日は不安定??

2025-03-31
 ろまん亭は日曜日と祝日がお休みになっています。

 現在は介護度が高い利用者さんと高齢な利用者さんが多く在籍しています。介護度が高かったり高齢な利用者さんだと・・・

 日曜日明けの月曜日がちょっと心配なのです。

 連日利用している方が多く、日曜日で一日ろまん亭をお休みすると、何故かちょっと不安定。例えば水分不足の様子だったりお食事がしっかりと食べられていなかったり、更衣が全く出来ていなかったり。

 体調自体が不安定になっている事もしばしばです(^-^;

 本来ならお休みをせずに、安定して利用できると良いのですが流石にろまん亭もスタッフの休暇が必要です。日曜日と祝日だけはご容赦頂いています(^-^)

 さてさて今日は・・・

 朝一お迎えに伺うと・・・土曜日の夜から日曜日、そして月曜日のお迎えまで一切紙パンツやパットが交換出来ていない利用者さんが居ます。

 それはもう大惨事!!そんなパンツパット状況で送迎車に乗せたらさぁ大変!!しみ出してしまいます。送り出しのヘルパーさんが居るのですが我々がお迎えに伺うまでに交換出来ず。

 結局今月は送迎スタッフがパンツとパット、ズボンの交換をする事になり、無事に連日交換して連れ出せました。まぁ兎に角月曜日の汚れはかなりのものです。

 別の利用者さんは・・・介護度が高い利用者さん。お迎えに伺うとベッドで高いびき(^-^;こちらにも送り出しのヘルパーさんが入っているのですが、そのいびきが心配との事。何が心配かと言うと、「脳梗塞や脳出血でのいびき」かも知れないと思ったからだそうです。

 ただ、我々から見ると単に熟睡している様子。痛覚反応もあるし、声掛けなどにも多少の反応があります。脱力にもなっていない様子、取り合えずろまん亭へ行って様子を見る事になりました。

 その後は特に問題なく利用出来てひと安心ですが・・・

 更に別の介護度高めの利用者さんは・・・日曜日にベッドから落ちてしまったそうです(^-^;幸い怪我は無かったようですが、歯茎の辺りが切れて少量の出血がありました。一日様子を見ましたが、特に問題無し。こちらもひと安心です。

 ・・・と、朝のお迎えだけでも様々な状況になっているのが月曜日なのです。お休みが一日入ると何かが起こる・・・

 月曜日の朝の送迎はちょっとドキドキです(笑)

 お休みで一旦は不安定になりますが、数日で皆さんいつもの様子に戻ります。それはとても有難い事ですね。

 季節の変わり目だったり大きな気温の変化で利用者さん達はやや不安定になっているこの頃に感じます。この不安定さは一過性のものなのか、それとも何某かが進んでしまったからなのか。

 こればかりは少し様子を見ないと判断できません。

 明日からは新年度のスタート。

 皆さんの体調や精神的な面をしっかりと見守って、安定して過ごせるように対応して行きたいと思います。

 ちょっと皆さんが心配な、休み明けの月曜日なのです。。。

合わせ技で~(^-^)

2025-03-29
 これまで要介護5の利用者さん達は定期的に摘便で排便を促して来ました。最近もう一人、定期的に摘便をする流れになった利用者さんがいます。

 要介護3の男性利用者さんです。

 この利用者さん、自分の意思にそぐわないと大きな声が出てしまいます。当然摘便の時も大きな声が出るのですが・・・

 何故か最近は摘便をしても大きな声が出なくなったのです。

 これまでの摘便では大きな声が出てしまいましたが、摘便が終わる頃はむしろ良い人モード。その繰り返しで摘便に対して免疫が出来たのかも知れません(笑)

 食事量は比較的多めの方。一日置き、もしくは二日に一回のペースでお尻をチェックしようと思います。

 今日は・・・

 お尻のチェックをしたら既に肛門まで便が下りていました!!これは摘便し易いです♪軽くマッサージを行うと、ほぼ自力で排便。しっかり量も出ました。

 摘便の時に本人がお腹に力を入れてくれるととても助かります。要介護5の方々はそれが不可なので、右手で摘便、左手で腹圧をかけて・・・で、行っています。

 しかしこの要介護3の男性利用者さんは自身でお腹に力を入れられます。摘便と本人の力みでほぼ自然排便。これは助かります。

 摘便と言えば皆さんは掻き出すイメージが強いと思います。もちろん掻き出す事もあるのですが、僕の場合はマッサージをして便を下ろすように心がけています。

 イメージ的には腸を動かすようなイメージ。

 指は余り掻き出すような動きにはせず、腸の辺りを軽くマッサージをして排便を促すようにしています。余りガシガシするよりも、出来る限り自然と排便になる方が好ましい。

 固くなり過ぎてしまい、掻き出さざるを得ない状況は別ですが・・・

 軽めのマッサージと本人の力みの合わせ技で一本!!・・・です(笑)

 今日は比較的スムーズに排便出来ました。これでご自宅での排便は恐らく無いと思われます。やはりご自宅での排便はご家族の負担が大きくなってしまいます。

 可能な限りろまん亭を利用している間に排便を促したいと思っています。

 最近は大きな声が出なくなりつつあり、本人も便が出る事によってお腹が楽になるのが分かったのかも知れませんね(^-^)

 定期的な摘便をする利用者さんが新たに増えました~♪♪
TOPへ戻る