ろまんの風~徒然日記
このホームページ作成が平成23年。今までの歴史の中様々な利用者さんと出会い、そして別れて・・・ろまんな風では現在の心境や感じた事、進行形で起こっている事柄を綴りたいと思います。時々昔を振り返ったり・・・『ろまんな風』を覗いて見てください。介護を通しての私の心境の変化や成長が垣間見れるかも知れません・・・(^〜^)
徒然なる日記
何かの嫌がらせなのか??(笑)
2025-03-22
要介護5の利用者さんです。最近は入浴時に脱衣所で着替えている最中に排尿。パットを敷いてあるので問題ないのですが、一応再度浴室に入ってシャワーで洗うようにしています。
二度手間(笑)
そしてたまたまでしょうけど、帰宅前のトイレでは・・・しばらく座って頂いたのですが排尿の気配はありません。排尿は諦めてパンツにズボンを上げていざ帰宅~と思いきや。
何と何と、車いすの座布団に尿漏れが!!
ついさっきまでは排尿の気配が無かったのに~(^-^;
これは嫌がらせかも~(笑)・・・と思ってしまうタイミングの尿漏れでした。すぐさまトイレに逆戻りして清拭をして更衣して帰路につきました。
要介護5の方です。嫌がらせでの失禁や尿漏れでは無く、たまたまタイミングが悪かったのでしょう。仕方ないい事です。
我々にしてみれば、「これは嫌がらせですね~!!」と、スタッフ同士で笑い合うような感じ。介護度から言えばそれは仕方ない事なので。
脱衣所での排尿は恐らく時間的な関係だと思います。朝一の入浴の時は一切そんな事は無かったのですが、ここ数ヶ月は送迎等の関係で11時過ぎの入浴になりました。
11時過ぎの入浴になってから脱衣所での排尿が増えているので、これはもう確実に時間的な関係なのでしょう。
いつも脱衣所でひやひやしながら更衣をしています。利用者さんの股の辺りをチェックしつつ。
今回は一式更衣が終わり、後は髪を乾かして・・・と思った瞬間にお股に水たまりが出来始めて(^-^;慌ててパットでガードします。幸い着衣等に付着しなかったので良かったですが、見逃していたらパット・パンツ・ズボンに靴下まで濡れてしまったかも知れません。
傾向と対策を練っておいて正解です。
帰宅前のトイレは本当に珍しい尿漏れでした。滅多にない事だと思いますが、介護度が高い利用者さんならいつかあるだろうと思っていたので。
その日は入浴時に帰宅前と二回重なったので・・・
「何かの嫌がらせですか!!(笑)」
と、笑ってしまいました(^-^)
色々なハプニングが起こる介護現場です。
「何何~、嫌がらせなの~♪」と楽しく声掛けをしながら、失禁等の処理を行っているろまん亭の現場なのです(笑)
先ずは見てもらいましょう♪
2025-03-21
ある有名人が残した言葉。
「やって見せ、言って聞かせてさせてみせ、褒めてやらずんば人は育たず。」
皆さんご存じでしょうか(^-^)
さて置き。
要介護3の女性利用者さんです。朝は送り出しのヘルパーさんを利用しています。
常時失禁になっています。毎日ろまん亭を利用していますが、帰宅して翌朝まで一度もパットやパンツを交換しません。恐らくトイレにも行っていないかも知れません。
送り出しのヘルパーさんが交換してくれると良いのですが、ほぼ確実に交換出来ていません。この件に関しては以前にも書いたと思いますが・・・
今月に入ってから一日置きに僕が朝の対応をする事になりました。そして毎回パンツとパットを交換して連れ出す事が出来ています。
ヘルパーさん達は相変わらず交換出来ません。
これは誘導の仕方だと思います。ただ単に「トイレに行きましょう。」と誘っても「いいですよ、大丈夫。」と断られてしまいます。断られたらそのままの状態で送り出す。
そんな感じだと思うのです。でも、それでは送り出しの支援が出来ていないですよね。
なので・・・こうなったら送り出しのヘルパーさんがいても構わないので、目の前で交換する様子を見てもらう事にしました。
この二週間はいつもよりも早めにお迎えに伺って、トイレ誘導してパンツとパット交換を見てもらいました。
送り出しのヘルパーさんは驚いていましたが、これは工夫と誘導の仕方の問題。拒否されたから終わり・・・と言う支援では仕事にならない事を感じて頂けると良いなぁと思っています。
送り出しの仕事をデイのお迎えがするのですから、何某かを感じて頂けると幸い。
とにかく今は交換する様子を見てもらう事にしました。
そして・・・少しずつヘルパーさん達にも変化が出て来ています(^-^)流石にすぐには交換出来るようにはなりませんが、少しずつ促すような声掛けや支援をし始めて下さっています。
やり方を見てもらって良かったです。
まぁしかし。
あくまで他事業所さんなので、ここから先は何とかして頂きたいと思います。
「やって見せ、言って聞かせて」までは出来ました。
後は「させてみせ、褒めてあげる」ですね(笑)
あら、介護技術指導かな(^-^)
お互い同じ利用者さんに関わるサービス事業所です。協力し合いながら利用者さんの為、ご家族の為、そして我々の為により良い支援が提供出来るように努めたいですね。
もし・・・今月もこれまで同様に対応をしていたら。
送迎車のシートはこの利用者さんの失禁で汚れていた事でしょう。
毎回連れ出す前に交換出来ているので、本人もすっきりと出かけられていると思います♪♪
食事の人(笑)
2025-03-19
二年ほど前から調理は僕が一人で作っています。それ以前は調理職員がいたのですが、年齢的に卒業・・・その後は新たに入れずに今日まで来ました。
利用者さん達にすると、僕は「ご飯を作る人」として認識している方が多いようです。
そして不思議なのは、認知症の利用者さんまで僕の事を「食べさせてくれる人」的な感覚で見ているようなのです(^-^)
「はい、皆さんお待たせしました~!」
そう言いつつ配膳をしています。
「温かいうちに召し上がって下さい!」とも。
勿論食事介助も行っています。現在は介護度が高い利用者さんが多いので、食事介助も複数人。時間がかかる方の場合は交代交代で対応をしています。
重い認知症の利用者さんに声を掛けると、意外とニコ~っと笑ってくれる事が多くあります。そんな時はスタッフから、
「社長はご飯をくれる人だと思っているのですよ!」と笑ったり。利用者さんからも「ほら、あの人が見ているけどご飯の人だと思っているんだよ。」と。
まぁ確かに声掛けの時の反応は良い事が多いような気がしていましたが・・・(笑)
「食べる事」は利用者さん達にとって、とても楽しい事だと思っています。美味しいものを食べると幸せを感じますよね。
今日の食事も皆さんからリクエストを聞きながらメニュー構成を考えました。
「お彼岸ですからおはぎとちらし寿司はどちらが良いですか?」との質問に、皆さん口を揃えて「ちらし寿司!」と。そして「普通のちらし寿司とマグロとかが乗っているちらし寿司はどちらが良いですか?」との質問には当然ながら「マグロ!!」でした。
聞いてしまった以上は作らねば(^-^)少々コストはかかりますが、皆さんが美味しく楽しく食べて下さるのでしたらお安いもの♪
今日の食事に対して余りに皆さんの反応が良かったものだから、ついつい「じゃぁ今度はおはぎにしましょうかね~。」と言ってしまい・・・皆さん大賛成でした。
喜んで下さるとついつい更に~と思ってしまうのは悪い癖でしょうか(^-^;言ってしまった以上は、もう少し掘り下げて。
「おはぎならやはり汁物はうどんでしょうか。でも今日うどんにしたから今度はお蕎麦でしょうかね~。」と、調子に乗ってしまいました。「お彼岸なら他には・・・」と更に更に掘り下げると・・・「金平!」との意見。「甘い金平と辛い金平は?」「辛いのが良いですね!」と。
ほほぅ、理に叶ったリクエストですね。おはぎが甘いからおかずは辛い・しょっぱいが良いそうで(^-^)グルメな利用者さん達です。
そんな話で盛り上がり♪近々作る羽目になりました(笑)
皆さんが今日の話しを覚えているかどうかはさて置き、食べ物の話はいつでも盛り上がります。
極たまに、午前中の食べ物の話題で出たメニューが昼食に出たりすると皆さんの喜びようはMaxになります(笑)偶然とは言え、話していた食べ物がその日のお昼に出て来るなんて・・・まさにサプライズですね。
あぁ、食べ物の話題は尽きませんが・・・(^-^)
他愛ない話しですが、食べ物の話題は大いに盛り上がります。
楽しく美味しく食べて頂いて、元気に過ごして頂ければ幸いです♪♪
昨日に引き続き・・・(笑)
2025-03-18
昨日突然大騒ぎをし始めた利用者さんです。今日も昨日に引き続き、午後に突然騒ぎ始めました。
このパターン、またまた排便かも・・・
と言う事で、即座にトイレ誘導です。
するとやはり・・・便が下りて来ています。そして今日は比較的固め。摘便し易い便の状態です。
何だかんだと便座に座るまでは大騒ぎでしたが、摘便が始まると急に静かになりました。排便の期間を考えると今日の便もそれ程多くはありません。しかし便が出た事によってお腹は楽になると思います。
摘便後は静かになって良い人モード(笑)
う~ん、今後は騒ぎ始めたら一旦トイレに誘導するのが良いのかも知れませんね。
こうして利用者さんそれぞれのパターンを探っていくのです。騒ぐのにはちゃんとした理由がある可能性が高いのです。
ある程度の対応方法を見出せば、後はその状況になった時に先ずは対応。もしかしたら毎回正解では無いかも知れませんが、正解では無かった時はまた別の対応方法を探れば良いのです。
自分の状態を上手く表現出来ない利用者さんは割と多くいると思うのです。
周囲からすると「何を言っているのか分からない!」と言われてしまう事もあると思います。でも、それで済まないのがデイサービスです。
介護のプロフェッショナルが揃っているのですから、「分からない」だけでは済まされません。ある程度の原因を探り、解決方法を探り、実践。
上手く行ったならスタッフ間で共有してその後の対応に役立てます。
昨日に引き続き今日も午後から大騒ぎ(笑)
摘便後は良い人モード。
ある意味対応し易いですね(笑)
上手く表現出来ない利用者さん達の訴えを汲み取る作業。デイサービスではとても大切な事なのです♪♪
突然大騒ぎ~(笑)
2025-03-17
ある要介護3の男性利用者さん。
普段から時々大きな声が出てしまいます。自分の意思にそぐわない事や不安定な状態になると驚いて大きな声が出てしまったり。
出来るだけ安心して頂けるように努めていますが、完全には出来ません。時々の大きな声もご愛嬌と言う事で対応しています。
今日は・・・午前中に珍しく突如として大きな声を出し始めました。理由は不明。しかし何か焦っているような感じも受けます。
水分やおやつを提供してもなかなか収まりません。このままでは他の利用者さんも気にしてしまいます。
なので・・・静養室に移す事にしました。別室ならば大きな声をいくら出してもOKですので(^-^)
もしかしたら排便かも~♪とも思ったので、静養室へ行く前にトイレ誘導をします。前回の排便は先週の月曜日。なのでもう排便があってもおかしくない状況です。
この大騒ぎは排便の可能性があるような気がして。
便座に座って頂きます。座ってもまだ大きな声を出しています。
「〇〇さん、ちょっとお尻を確認させて頂きますね!」と、お伝えしていざ摘便です!!
すると・・・案の定、便がある程度下りています。
食事量も多い方、前回の排便から約一週間。これは沢山排便がありそうです。
・・・が。何と何と、泥状便です(^-^;
粘土状の便なので摘便で掻き出すのがちょっと厄介です。少しずつ少しずつ掻き出すしかありません。ある程度の固さがあると掻き出すのも比較的楽なのですが、粘土状だと指に引っ掛からないのです。
しばらく摘便をして一休み。
「〇〇さん、第二ラウンドです!」
そんな事を言いながら、結局第四ラウンドまで摘便をしましたが、全てを出せませんでした。
「〇〇さん、ごめんね。今日はここで試合終了です。」
この頃にはこの利用者さんもおとなしくなっていました。少しお腹がすっきりしたのだと思います。先ほどまでの大きな声は止まり、何故か良い人モードです(笑)
何にせよ、一回分くらいは摘便出来ましたがまだ上の方に便は残っているようでした。明日明後日にかけてまとめて出るかも知れません。
認知症で要介護3です。現在認定変更申請をしているのですが、恐らく要介護5になるのではないかと思われる方。自身の状態や状況を言葉として説明出来ないので、大きな声でのアピールになってしまうのだと思います。
ちゃんと理由があるのです。その理由に如何に早く気付けるか。これが大切なのです。
そして騒ぎが納まらないならば、場所を移したりして対応します。これは他の利用者さんが不安にならないようにするための対応です。
摘便後はとても落ち着いていました。大きな声も出ず。
あの時の大騒ぎはお腹が痛かったのかも知れませんね。
言葉で伝えられないもどかしさ。それを察知する観察力はろまん亭ではとても重要な事です。何となく排便かも~と思ったのも、前回の排便からの日数を考えれば必然的に出て来る発想。
今回は的中でした♪♪
さて~、今週は排便対応に追われる可能性がある週になりそうです(^-^)