ろまんの風~徒然日記
このホームページ作成が平成23年。今までの歴史の中様々な利用者さんと出会い、そして別れて・・・ろまんな風では現在の心境や感じた事、進行形で起こっている事柄を綴りたいと思います。時々昔を振り返ったり・・・『ろまんな風』を覗いて見てください。介護を通しての私の心境の変化や成長が垣間見れるかも知れません・・・(^〜^)
徒然なる日記
指示は短く的確に!
2023-05-27
声掛けである程度誘導できる利用者さんに限ります。
普段の誘導時は緩めに声掛け。「は~い、〇〇しますよ~♪」とか「〇〇すると良さそうですよ~!」等々。
しかし状況によって、その声掛けでは危険なケースもあります。
それは特に入浴時。
入浴は危険が一杯!!転倒の危険性もあるし、急変の可能性もあります。なので、入浴時の特に移動する際は声掛けも普段とは少々違います。
「はい!ここを掴んで!」「右足を上げます!」「ゆっくりしゃがんで~!」と、出来るだけ短い言葉で分かり易く指示を出します。
「はい、危険だからゆっくり〇〇しますよ~!」と言う声掛けも良いのですが、動作に不安定さがある利用者さんの場合は、分かり易く短くが適していると思っています。
何をしたら良いのか、どう動けばよいのか。
丁寧な言葉かけも大切ですが、危険性が高い場所では短く的確な言葉が逆に届き易かったりします。
今日の入浴の利用者さん、弱視の為動きが少々不安定です。最近少し筋力も低下気味。これまで一人介助で浴槽に出たり入ったりできていたのですが、若干危険な様子なので、現在は僕が浴槽の出入りでは介助に入っています。
弱視でバランスが不安定なので、ちょっと怖がります。
「支えていますから大丈夫、先ずはここを掴んで下さい。」と、体を支えながら浴槽に付けてある手すりに掴まらせます。
そして自分の足の上に乗ってもらった状態で、「左足を上げます」次に「右足を上げますよ~!」と、動作一つ一つを短い言葉で的確に伝えます。
その間、「ちょっと怖いんよ。」と言われても、「足の上に乗っているから大丈夫。」とだけ伝えて、とにかく浴槽に入る事に集中して頂きます。
両足が浴槽に入って手すりなどに掴まって頂いて安定したら、いつもの緩~い会話に戻します。
「は~い、ゆっくり入ってね~!出る時にまたお手伝いに来ますね♪」
丁寧な声掛け誘導は大切です。しかしちょっと危険な状況の時は丁寧よりも聞き取り易い言葉、理解し易い短い言葉が有効なのです。
所謂TPOに合わせた言葉かけが大切なのです。
普段は緩~い声掛けなので、短く的確な声掛けの時は意外と利用者さん達も集中して下さります。これはある意味有難い(^-^)
それだけ「今は真剣なのです!」と言う雰囲気が伝わるのでしょうか。
必要に応じて様々な事に変化を付けながら、皆さんが安全に過ごせるよう対応したいと思います。
お手伝い♪♪
2023-05-26
要介護1の利用者さんです。要介護1なので、軽い認知症はありますが、まだまだ体はしっかりと動きます。
毎利用時に散歩をするのですが、なかなかよく歩けます(^-^)
今日の午後、気候も丁度良かったのでろまん亭の駐車場にある葡萄棚を剪定する事にしました。これまではシーズンが終わった時に少しだけ剪定していたのですが、流石に蔓が伸びてしまい、事務所の雨樋にまで絡まり始めたので思い切って剪定する事にしました。
調べてみたら冬の剪定がおススメのようでしたが・・・まぁ素人と言う事でご容赦願おうと思います。
かなり複雑に絡み合っていました。既に枯れている蔓もあります。一本一本を辿ってまるで糸を解すかのように剪定。
主の部分を残して後は出来るだけ切り落としました。
いつも剪定をしていて思うのですが、枝木は思った以上に沢山あるのです。今回の剪定で出たごみ袋は5袋!
蔓を切り分けてごみ袋に入れるのも少々骨が折れます。しかしやってしまわねば(^-^;
利用者さん達は剪定などを見る事が意外と好きです。今回も「これから葡萄棚を剪定して来ますね!」と一声かけてから剪定開始。
やはり興味を持ったようで、玄関先に椅子を置いて見学していました。途中散歩へフラッと出ていましたが・・・(笑)
散歩から戻る頃にはごみ袋にまとめる作業中。すると・・・
あちこちに落ちている枯れた蔓を集め始めました。そしてごみ袋へ。
「〇〇さん、お手伝いありがとうございます!!」
その声掛けに気を良くしたのか、ほうきや熊手を持ち出して一緒に片づけを手伝ってくれるのです。
なかなかの手さばき(^-^)
やはり一人より二人ですね~♪♪ほんの少しのお手伝いでしたが、思った以上に早くゴミをまとめられました。
利用者さんもドヤ顔です。
「流石〇〇さん、助かりました~!」とお礼を伝えて一緒に水分補給。
気になっていた葡萄棚の剪定は無事に終了!!
う~ん、こんな感じだと庭の木の剪定の時も手伝ってもらおうかしら♪♪軽作業であればスタッフを一人付ければ安全に一緒に作業が出来ます。
要介護1、まだまだ動けます(^-^)
介護度が低い利用者さんの場合、役割があると気持ちもテンションも上がるケースが多くあります。安全がしっかりと確保できる状況であればほんの少しお手伝いをして頂く事も良い刺激です。
今日の作業の様子を見る限り、庭の剪定時もお願いしようと思います。
我々も有難い、本人もやり甲斐がある。
まさに一石二鳥な剪定作業です(^-^)
食事介助、多種多様。
2023-05-25
現在ろまん亭では昼食時に食事介助が必要な利用者さんが複数名います。
弱視の為、配膳のお皿が見えないので声掛けで誘導しながら食べる方。
咀嚼はするのですが口の中に食べ物が残っていると決して次の口を開けてくれない方。
目は開けているのですが脳が動き出せず、なかなか食事が始められない方。
介助は比較的楽なのですが食べながら喋ってしまったり頭が後ろへ反ってしまう方。
多種多様な食事の状況です。
弱視の方の場合は見えないだけなので、お皿に盛ってある料理の説明とお皿を持たせて食べこぼしが無いように誘導すれば、後はほぼ自立。声掛けと見守りが主な介助です。
口の中のものが無くならない方の場合、咀嚼している途中でとろみ水を含ませると比較的飲み込みがスムーズで、一緒に食べ物も飲み込めて次に進めやすい。
頭がなかなか動き出さない方は、ひたすら「食べる」と言う動作に入れるように働きかけて対応。一度動き出せば、ゆっくりですが食べ終わる事が出来ます。
そしてそして・・・
介助は楽なのですが、頭が反ってしまったり食べながら喋ってしまう方。これが意外と厄介なのです。何が厄介かと言うと、頭が反ってしまうのは支えながらの介助で解消できます。
しかし食べながら喋ってしまうのは止める事が出来ません。この方、要介護5。説明しても認識して頂く事は不可。
そうなると、少しずつ口に入れて食べて頂き、むせ込みを防ぐしかありません。しかし本人は食べたい気持ちが大きい為、どんどん口に入れたがります。
自身では食べられないので、詰め込み過ぎる事はないのですが・・・咀嚼しながら喋るので、むせ込みが時折あるのです。
誤嚥の危険性が高くなってしまいます。
見えない・食べ進めない・起きられない・・・この状態であれば、何とか対応出来るのですが、咀嚼しながら喋るのは防ぎようがありません。
安全に食べて頂けるように、少しずつ食べ進めて頂けるような介助が適していると思います。
食事介助も利用者さん一人一人違います。その一人一人に合った方法で介助をしなければなりません。
食事の様子をしっかりと見て、最も適した対応をして行けると良いなぁと思います。
安心・安全・そして楽しく。ストレスフリーな食事介助を目指して行きたいです☆
毎日の音楽♪♪
2023-05-24
ろまん亭では毎日音楽をかけています。曜日や利用者さんによっていろいろな音楽をかけてます。
童謡・唱歌・歌謡曲・演歌等々・・・
CDを掛けているのですが、先月有線放送から連絡があり、二か月間だけ無料お試しで有線を使ってみて欲しいとの事。初めはお断りしようと思ったのですが、話しを聞いてみてとりあえず無料期間だけ使ってみる事にしました。
有線放送です。チャンネルは沢山あるので色々な曲が掛けられるのは良いのですが・・・デメリットもありました。
それは知らない曲が意外と多くて利用者さん達が楽しめないと言う点。しかも知らない曲を飛ばす事が出来ません。一曲終わるまで聞かないといけないのです(^-^;
知っている曲なら一緒に歌ったりして楽しめるのですが・・・
また、チャンネル数が沢山あるのでチョイスも沢山!!・・・と思ったら。利用者さん達に合うチャンネルが少ない。
懐かしの歌謡曲も比較的に若者向けだったりするのです。つまり、チャンネル数があっても実際聴くチャンネルが限られてしまう。
う~ん、イマイチ「これは使える!!」と言う代物では無さそうなのです。まぁろまん亭は一般家屋を使っているので、CDで十分事足りてしまいます。
ただ、メリットもあります。CDを変える手間が省ける事。知らない曲でも曲によっては楽しめる事。普段聴かないチャンネルも聴ける事。メリットだってちゃんとあります。
しかしながら・・・ろまん亭はやはりCDで十分かなぁと思ってしまいました。
やはり一番は皆さんが知らない曲が多かった事、曲が飛ばせない事。だったらYouTubeが使い勝手が良いようです。
有線放送の無料お試しは後一か月半あります。その間はこのまま使わせて頂こうと思います♪♪
その後は・・・今まで通りCD対応でしょうか。CDはそれこそ誰もが知っている曲を集めたベスト盤的なものが多くあるので、皆さんCDと一緒に歌える曲が多いです。
同じパターンの曲となりますが、それはそれで良い事もあります。
色々と試してみて、毎日の音楽を楽しんで頂ければと思います。
やはり聴くだけではなく、音楽と一緒に気ままに歌える方が皆さんには合っているようです(^-^)
反応が良い日。
2023-05-23
先週末に床ずれの皮膚を切除した利用者さん。今日は入浴の日です。
患部をしっかり清潔にして、塗布薬にタッチパッドを貼ります。幹部は皮膚を切除したので少し深めの傷になっていますが、そのまま壊死しても困ります。
早めの対応で在宅で十分対応出来るとの事でした。
切除後すぐに利用したのですが、流石に当日はぐったり感満載で(^-^;反応も悪く、食事も余り進まない様子。要介護5の方なので、発語は無く、痛みの訴えも無し。それでも体の状態や反応を見る限り、痛みはありそうでした。
さて今日は・・・
送迎の時にフッと感じたのは、体が軽くなっている事。ご家族の話だと食事がこの週末余り進まなかったとか。
う~ん、それで軽く感じるのかなぁ・・・
体格がよい方。これまでだと抱きかかえの介助はちょっと厳しい重さでしたが、今日の感じだと抱きかかえての介助も可能になって来ているように思いました。
体が軽くなったからか、歩行時の足の運びもちょっと良いように感じます。これまでは「歩く」と言うよりも「滑る」感じでの移動です(笑)
今日は足の出も良く、抱えながら腕に感じる重みもやや軽く思えました。気のせいかなぁ・・・
まぁ負荷が少なく感じるのは有難い事ですが。
足の運びだけではありません。普段は目を閉じている時間が長いのですが、今日は所々目が開いて、目と目が合うと笑ったり。
突然目を開けて周囲を見回してみたり。
何だか反応も違います。もちろん良い意味で♪♪
そして排泄でもトイレで排便・排尿あり。余りに順調すぎて少々驚きます。たまたま今日が調子良いのか、それとも皮膚切除で何かが変化したのか。
どちらにしても、調子が良い日は我々も嬉しくなります(^-^)
要介護5です。良い日もあれば悪い日もある。どちらかと言えば悪い日の方が多いと思いますが、そんな中で時々調子が良いと嬉しさも倍増です。
今日は反応が良く、嬉しい一日となりました。
こんな日が続いてくれたらなぁ♪♪・・・と、願いつつ。
ご家族にも今日の様子をしっかり報告。ご家族も喜んで下さいました。
さて、次回の利用は如何に!!少し期待をしながらその日を待ちたいと思います(^-^)