ろまんな風〜徒然日記
このホームページ作成が平成23年。今までの歴史の中様々な利用者さんと出会い、そして別れて・・・ろまんな風では現在の心境や感じた事、進行形で起こっている事柄を綴りたいと思います。時々昔を振り返ったり・・・『ろまんな風』を覗いて見てください。介護を通しての私の心境の変化や成長が垣間見れるかも知れません・・・(^〜^)
徒然なる日記
Merry Xmas!!
2020-12-25
皆さん、Merry Xmas!!
今日はXmasですね。
利用者さん達には余り馴染みがありませんが、それでもちょっとしたお祝いメニューとプレゼントでとても喜んで下さいました(^-^)
プレゼントは以前も書きましたが、正月飾りです。やはり正月飾りは分かり易いようで、本当に喜んで頂けるので、今後もXmasプレゼントは正月飾りでしょう♪
今年はコロナ禍で大勢で集まってのお祝いは出来ません。この一年本当にコロナに振り回されてしまったと思います。まだまだコロナ禍は続いてしまいそうですが・・・
そんな暗いニュースが飛び交うこの頃ですが、やはり今日は何と言ってもXmasです!!
皆さんに素敵な幸福が訪れる事を願います。せめてひと時でも楽しく過ごせる事を願います。
Xmasが終われば一気に年末年始の準備になります。
朝晩は冷え込むので、皆さん体調には十分気を付けてお過ごし下さい。
聖なる夜のXmas。
皆さん大切な人と大切な時間をゆっくりと楽しんでお過ごしください!!
Merry Xmas!!
年末挨拶始まりました(^-^)
2020-12-24
「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。」
そんなやり取りが増えて来たこの頃です。特に食材を仕入れている業者さんは今週来週の仕入れで年内は終了。次回は来年になります。
「ありがとうございました。来年もよろしくお願いします!」
このセリフが多くなると、年末を感じてしまいます。
今年も例年通りろまん亭は30日まで営業します。年始は5日から。5日間のお正月休みとなっています。
その間の利用者さんの状況は気になるところですが、そこはご家族・親族の皆さんにお任せするしかありません。
利用者さんのそれぞれ年内の最終利用は来週。利用者さん始めご家族にもご挨拶が始まると、いよいよ年の瀬です。
とは言え、まだまだ年内の営業はあるので気を抜かずに対応しなければなりませんね。ちょっとした気の緩みが思わぬ事故やケガに繋がってしまいます。
こんな時にヒヤリハットが起こるのです。
新聞やテレビのニュースでは「今年の重大ニュース」などが飛び交い始めました。
さて、ろまん亭の重大ニュースは??
仕事納めの日まで何が起こるか分かりません。重大ニュースは仕事納めをしてから考えようと思います(^-^)
30日まで「ある食事の風景」と「徒然日記」も頑張って更新しようと思いますので、お付き合いの程宜しくお願い致します(^-^)
気を引き締めて年末まで頑張りましょう!!
手引き歩行は・・・
2020-12-23
ろまん亭では基本的に歩ける方には歩いて頂いています。車いすは殆ど使いません。歩行がやや不安定な方にも手引きをします。
転倒防止の為です。
さて、手引き歩行は皆さんにはどう映りますか?
大して負荷がかからないように見える・・・と思うかも知れませんが、実は利用者さんによって負荷がかなり違うのです。
軽い補助で大丈夫な方は、もちろんらくちんです。しかし歩行が不安定な方については、状況によってかなり負荷がかかります。
今の利用者さんで日替わりで歩行の状況が変わる方がいます。調子が良い時は腕にかかる負荷が少ないのですが、調子が余り良くない時は負荷が大きくなります。
手引きの負荷が大きくなると、腕だけでは無く実は背中に張りが出て来たりします。そこから更に腰にまで負担がかかる事もあるのです。
手引き歩行は実は意外と負荷がかかる支援なのです。
ろまん亭では・・・手引き歩行で負荷がかかる利用者さんについては男性スタッフ(主に僕ですが)中心に支援します。負荷が小さい利用者さんについては男性女性スタッフ問わず支援しています。
基本的に誰でも手引き歩行の支援は出来ますが、やはり負荷がかかるとなると出来るだけ自分で引き受けようと思っています。何故ならば、負荷がかかっても回避する自分なりの方法があるからです。
そしてスタッフの体も出来るだけ傷めないようにしたいからです。
もちろん、必要時は他のスタッフ達にも任せますが、基本僕自身が中心に負荷がかかる支援はしています。現場の大変さは身をもって体験しないとスタッフ達に伝えられません。そして説得力がありません。
今はどんな支援が来てもある程度説得力を持って対応出来るし、スタッフ達もしっかりと聞いてくれるので有難いと思っています。
手引き歩行が難しい方は脇を支えての歩行もして頂いています。ここまでのケースだと負荷は確実に大きいのですが・・・
「歩く事が出来る」方の場合、出来るだけ「自分の足」で歩いて頂きたいのです。それも生活の中での生活リハビリ。足に力が入ると介護も大分楽になる事が多いからです。
更に「一緒に頑張って歩いている」と言う気持ちにもなれる事しばしば。
アナログな対応ではありますが、一種のコミュニケーションも取る事が出来るのです。
便利な用具を使う事は簡単ですし楽だと思います。しかしろまん亭では出来るだけ「自分自身」で動こうとする姿勢を持ち続けて欲しいと思っています。
利用者さんの負担は我々スタッフと半分に分かち合って。一緒に頑張れれば幸いです(^-^)
3連続トイレ介助。
2020-12-22
今日は昼食後、三人連続してのトイレ介助をしました。
食器を洗おうと思ったのですが、先にトイレ誘導してからと思い、一人目。
少々時間がかかります。残念ながらトイレに行くまでにパットに出てしまっていたので、トイレではパット交換のみ。万一・・・と思い、しばらく座って頂いたのですが、排泄は無し。
さて、食器洗いを・・・と思ったら、今度は男性の利用者さんが動き出してしまいました。またまた食器洗い中断でトイレ介助です。
この男性の方は時間がかかります。動きが遅いと言う事もありますが、認知症もあり、どうも動きが分からなくなってしまうようなのです。時々声をかけたりちょっと中に入って介助したり。
まぁそれでも普段通り排泄も終わり、さて食器洗い!!
・・・と思ったら。第三の刺客登場。
「お腹が変だ」と言う事でトイレに。恐らく排便です。この方の場合は排便に時間がかかります。しかも出来れば色々と喋りながら排便するのが良いようなのです。
トイレの前に立って、「どうですか~!」と声をかけたり、「お、出ましたね!!良かったです!!」などと、褒めたり笑わせたりしながらの排便。
時間はかかりますが、しっかり出たので一安心。
この三名の排泄介助で小一時間かかりました(^-^;
やっと食器洗いに手が出せます。
今回は時間のかかる方が三名続けての排泄になりました。運良く丁度終わったタイミングで次の方が動いてくれたので、良かったです。
もし同じタイミングだったら・・・と考えると、ゾッとします(笑)
時間はかかっても本人のペースで排泄できる事は良い事です。一応念の為、トイレの外から中の様子は伺っています。その行動とタイミングを見計らって、中に入ったり声をかけたり。
皆さんがストレスなく排泄できるような環境作りは大切です。
三人のトイレ介助で小一時間。何となく笑ってしまいました(^-^)
昔ながらのイベント。
2020-12-21
今日は冬至です。利用者さん達には馴染みの日。
利用者さん達の年代はXmasよりも冬至や年末年始の方が馴染みがあり、話しも弾みます。
「冬至の日には何を食べますか?」の質問では、
「かぼちゃかな~。」とか「柚子湯に入るんだよ。」と、あれこれと話が出て来ます。
「じゃぁXmasには何を食べますか?」の質問では、
「なんだろうね~、分からないよ。」となってしまいます。
「Xmasだとチキン・・・鶏肉の料理とかケーキでしょうかね。」と言うと、「そうなんだ~。」と、余り興味を持ちません。
「暮れと正月は?」
「年越しそばにお餅。雑煮とかお節とか。」
と、つらつらと出て来ます。この会話だけでも馴染みがある事と無い事がはっきりしています。やはり馴染みがある事の方が反応は良いですし、昔の事を思い出して話してくれるので、良い脳トレになります。
肝心のXmasは・・・今は冬至よりもXmasの方が世間を騒がせます。当然ろまん亭でもXmas会はしますが、やはりピンと来ないようで、ただ「美味しいものを食べられる日」くらいの感じなのです。
プレゼントは、数年前まで色々と考えていましたが、やはり反応が余り良くないので、最近では正月飾りをXmasプレゼントにしました。
その方が皆さんの反応が良いし、とても嬉しそうにしてくださるので、今年もXmasプレゼントは正月飾りにしました。
今日は冬至なので食事は「冬至メニュー」。(ある食事の風景をご覧ください)Xmasは「Xmasメニュー」にします。残念ながらろまん亭は小さいデイサービスなので出し物などは出来ませんが、「食」で季節感やイベントを感じて頂けると良いなぁと思っています。
そう感じて頂くためにも、その時その時に昔食べたものを思い出して頂いたりして、メニューのヒントにしています。
今は冬至と言ってもそれ程騒がれませんが、昔ながらのイベントとして大切にしたいと思っています。
利用者さんの思い出を大切にしながら、懐かしさを感じて頂けるようなメニューを提供出来たら素敵だな。。。と思っています。
今日は冬至です。皆さんも冬至に因んだ食事をしてみては如何でしょうか。
そしてお風呂は柚子湯ですね~♪ろまん亭では柚子湯に浸かってぽかぽかに温まって頂きました。
これで風邪もひかず、コロナに負けずにこの冬を乗り越えられる事でしょう!!